
【 会場設営 】
毎年やぐらの組立をお願いしている高橋トビさんに今年もお世話になりました。朝からご苦労様です。

多少風があるとはいえ、30度を超える暑さはこたえます。役員の皆さんも、しばしの休憩です。

準備は会場だけではありません。「柏元気太鼓」のみんなも体育館で汗びっしょりになりながら、明日の夏祭りに備えて最後の練習です。

役員の方に用意していただいた昼食でエネルギーを補給して午後の作業にむかいます。

この日、夕方は豪雨の可能性が高いとの事。心配なのでやぐら全体をシートで来るんで当日を迎えます。

【 当日の朝 】
昨晩の豪雨で、校庭はプールのようになってしまいました。しかしこれは木の葉が排水溝に詰まっていたためで、教頭先生に排水溝を掃除していただきました。1時間ほどで水はすっかり引いたため、何とかテント設営にかかれそうです。

やぐらの飾り付けや、提灯をセットするのは、子供会のお母さんたち。

各区の役員さんが協力して、全てのテントを立ち上げていきます。

夏祭り会場の看板を入り口にセットすると、ほぼ準備は完了。

何とか会場準備が完了しました。

【 模擬店準備 】
午後になると模擬店の準備に拍車がかかりました。1区は駄菓子屋さん。様々なお菓子の中には、懐かしいものも・・・・・

今年の2区はヨーヨーやスーパーボールに加え、突然綿菓子も請け負うことになり、一段と気合が入ります。

3区はオデンに初挑戦! 全てにおいて勝手が違うため、準備も慎重です。

4区はおなじみの焼き鳥と生ビール! 毎年好評なため今年も仕入をふやし、大勢のみなさんが朝から仕込みをしていました。

これもお祭りには欠かせない成年部の焼きソバとポップコーン。2時間前から焼き始めないと追いつかないので、すでにいい匂いが漂い始めています。

今年の消防団は例年にも増して気合が入っています。フランクフルト・カキ氷に加えて金魚すくいにも挑戦します。さらに消防車を子どもたちに開放して、身近な消防団をアピール!

子どもたちに大人気のゲームコーナーは子供会の親御さんたち。チームワークは抜群です。

いつも縁の下の力持ち。婦人部はお客様の接待用の料理の仕込みで大忙しです。

提灯の明かりが目立ち始めるころ、受け入れ態勢が整いました。

【 祭り百景 (1 】
いつものように今井町会長のあいさつでスタートかと思っていると、2日目の開催を中止するとの発表がありました。やはり異常気象の影響か、夕刻からの雨の確立が高いためやむをえないようです。会場からは溜息交じりの落胆の声も聞こえてきました。が、「今日を精一杯楽しもう」との町会長のお話で、心機一転。楽しいお祭りのスタートです。

すでに会場は来場者であふれてきました。

最初のプログラムは、豊小学校の金管クラブの演奏です。開始に少々手間取りましたがご愛嬌です。

1日だけの開催とあって、呼び物の福引大会も2日分一度に行うことに。福引ガールズ?も気合が入ります。

お菓子屋さんには、おこずかいを握り締めた可愛いお客さんが来はじめました。

ヨーヨーの周りは、あっという間にちびっ子に囲まれてしまいました。

突然気温が下がったためか、オデンの売れ行きも好調なようです。

やはり焼き鳥屋には行列が。 ただ、こんなに涼しいと生ビールが心配です。

陽が傾くにつれ会場は人で溢れかえり、お祭りの雰囲気も盛り上がってきました。

【 祭り百景 (2) 】
焼きソバの前にも行列が! あれほど前から焼き始めても追いつきません。

初挑戦の金魚すくいはなかなか好調の様子。フランクフルトだけでも手一杯なのに、大丈夫?

傍らではちびっ子消防士の撮影会です。未来の消防団員をやさしく指導します。

フル回転で運営するゲームコーナー。 自分の子どもにも店員のお母さんは低姿勢?でした。

やぐらでは「柏元気太鼓」のメンバーが、この日のために練習してきたバチさばきを披露しました。

出番が1日しかないとあって、真剣な顔つきで曲にあわせます。

2日分の福引大会。PTAの皆さんが大声を張り上げながら当選者を発表します。

つくしが丘鼓童会、御響太鼓の応援をいただき、やぐらは一層の盛り上がりを。

隣の各踊りの会の皆さんも、華やかな盆踊りを披露してくださいました。

近隣の各踊りの会の皆さんも、華やかな盆踊りを披露してくださいました。

【 また来年! 】
1区の駄菓子屋さん

2区のヨーヨーと綿菓子屋さん

3区のおでん屋さん

4区の焼き鳥屋さん

成年部の焼きそば屋さ

消防団のフランクフルト・金魚すくい屋さん

子供会のゲームコーナー

すこし物足りなかった分、パワーを来年に持ち越してさらに楽しいお祭りにしましょう。皆さん本当にお疲れ様でした。(完)
