正しく探検しているかを測る指数 (総移動距離−街道移動距離)÷総移動距離=脱線率

第四次探検隊(松戸−南柏) (2019/01/20)
1/20(日) 街道移動距離 9.5km 探索距離 11.1km(脱線率 14.4%)
 今回はすぐに休みたがるメンバーーが、意を決して約10kmの街道移動距離にチャレンジ!

- 道中記へ -


第三次探検隊(亀有−松戸) (2018/12/09)
街道移動距離 6.7km 探索距離 8.3km(脱線率 19.3%)
 前回終了地点の亀有から歩き始める。先ずは中川を渡り佐倉方面への追分がある新宿へ。道が直角に曲がっている特徴的な作りになっている。この一角は驚くほど神社仏閣が多い。街道の分かれ道であるということに関係があるのか?

- 道中記へ -


第二次探検隊(小菅−亀有) (2018/11/11)
街道移動距離 3.4km 探索距離 4.8km(脱線率 29.2%)
 江戸時代は千住宿から海道は下総国に繋がっていたはずだが、その手前の荒川放水路の大規模な河川拡幅工事で、旧水戸街道はその川幅の分、消滅してしまった。仕方がないので今回は東武鉄道の小菅駅からその対岸あたりに移動してから亀有までの道中をたどってみた。
 スタートしてすぐに出くわす綾瀬川にかかる水戸橋は、周辺を悩ませていた妖怪を光圀公が退治したことから名付けられたという。今でも橋をささえた石積みが保存されていた。

- 道中記へ -


第一次探検隊(起点は北千住?) (2018/10/08)
10/8(月) 街道移動距離 0.6km 探索距離 5.6km(脱線率 89.3%)
 水戸街道の起点を探しに一行は日光街道の最初の宿場である千住宿(北千住)に降り立った。江戸時代の交通網の起点は日本橋から伸びる五街道から始まり、その他の街道は・・・・

- 道中記へ -


前ページTOPページ次ページHOMEページ